近年、ユーザーの扱うデータは大きく、多くなる傾向が強まっています。そのため、PCに内蔵したHDDの容量だけでは不足しがちになることもあります。
それを補う意味で手軽にPCと接続でき、すぐに大容量のデータ領域が手に入る「外付けHDDユニット」の人気はますます高くなっています。
HDDが内蔵された完成品も市場に多く出回っていますが、ここではベアボーンキット(HDD非内蔵の筐体のみの製品)を使って、好みのHDDを使う方法を解説していきましょう。
今回は3つのタイプの外付けHDDユニットのベアボーンキットの使い方を説明します。
外付けHDDユニットの種類
一口に「外付けHDDユニット」と言って、PCや情報デバイスとの接続方法や、内蔵できるHDDの数、RAIDの種類などにより、実にたくさんの種類があります。中でも一般的で使いやすいのはPCのUSBポートに接続して使うシングルHDD搭載のHDDユニットです。
これにもたくさんの種類がありますが、今回は以下の3つのタイプでご説明していきます。
-
1U-USB接続タイプ
1台のHDDを内蔵し、USBで接続して使うHDDユニットで、ベアボーンキットとして最もポピュラーです。
サイズがコンパクトでスタイルもシンプルなので、リビングルームなどに置いても家具とよく調和します。 そのため、HDD搭載の大画面テレビの追加HDDとしても人気です。
詳しくはこちら
1U-USB接続タイプを
組み立てる -
バスパワー接続タイプ
こちらも1台のHDDを内蔵するUSB接続の外付けHDDユニットですが、2.5インチサイズ(ノートPCなどに用いられるサイズ)なのでより小型で消費電力も抑えられているのが特長です。
このタイプではHDDユニットを動作させるのに別途電源が必要なもののほかに、USBから直接給電を受け、それを利用して稼働する「バスパワー」タイプが人気です。電源レスですぐに使えるため、モバイル用途に特に向いています。
詳しくはこちら
バスパワー接続タイプを
組み立てる -
HDDを直接抜き差しして
使うタイプこのジャンルの製品のユニークな点は、HDDを直接ユニットに取り付けられるところにあります。大容量データを持ち歩くという意味で、手軽さではこれに勝る物は少ないでしょう。
例えば、このユニットを2箇所の拠点に備えつけておけば、自宅で作業した大量のデータをHDDごと持ち出し、それをそのまま利用したり、コピーしたりといった使い方が誰にでも簡単に行えます。ただし、持ち運びの際にHDDが衝撃を受けると、それが直接データに影響を及ぼす危険性もあります。このタイプの製品を取り扱うときには、厳重な注意が必要です。
詳しくはこちら
HDDを直接抜き差しして
使うタイプを組み立てる
WD製品を外付けHDDとして活用するメリット
モバイル専用、ハイパフォーマンス向け、省電力環境向け、コストパフォーマンス重視といった、それぞれの用途に向いた製品がラインアップしているWD製品は、外付けHDDユニットとの相性も抜群です。
例えば同じ1Uの外付けHDDユニットを比較した場合、HDD組込済みの製品と比べて、ベアボーンキットとWD HDDを組み合わせて購入したほうが、コストメリットが高いケースもあります。また、それ以上に自分の使い方にピッタリ合う外付けHDDユニットが手に入る喜びの方も大きいといえます。
やり方さえ覚えてしまえば大変使い勝手の良い、自分だけの外付けHDDユニットが簡単に作れるのです。
みなさまもこの機会にぜひチャレンジしてください。